電子セラミック・プロセス研究会
法人会員・関係者 各位
令和7年2月6日


電子セラミック ・ プロセス研究会
会長  中平 敦

第205回電子セラミック・プロセス研究会プログラム


日 時: 2025年3月1日(土)13:00 ~ 17:00 場 所: TKPガーデンシティPREMIUM名古屋ルーセントタワー + Zoom オンライン(ハイブリッド開催) 参加費: 法人会員 ・ 学生:無料,               非会員: 3,000 円 <オンライン参加の方は後日請求させていただきます>                非会員の方はオンライン担当まで事前連絡下さい。Zoom 登録リンクを送付させていただきます。

特集テーマ:固体電解質材料の最前線


座長:高橋 洋祐(ノリタケ(株))
2024-205-1067 「Liイオン伝導性酸化物固体電解質を用いた擬固体電解質の開発」
日本特殊陶業(株) 近藤 淳平 (13:00~13:50)
2024-205-1067 
「Liイオン伝導性酸化物固体電解質を用いた擬固体電解質の開発」
日本特殊陶業(株) 近藤 淳平 (13:00~13:50)

 Liイオン伝導性固体電解質と電解液を組み合わせた擬固体電解質は、高い安全性と大容量化を両立できる次世代電池技術である。しかし、実用化には伝導特性の更なる向上が必要であり、固液界面におけるイオン輸送抵抗がその課題の一つである。本講演では、固体電解質LLZOを用いた擬固体電解質における固液界面制御の取り組みと、その成果について紹介する。


2024-205-1068 「日本ガイシにおけるSOECの開発状況」
日本ガイシ(株) 藤崎 真司 (13:50~14:40)
2024-205-1068 
「日本ガイシにおけるSOECの開発状況」
日本ガイシ(株) 藤崎 真司 (13:50~14:40)

 当社ではカーボンニュートラル社会の実現に貢献する製品としてSOEC(固体酸化物形電解セル)を開発している。本発表では、水素製造向けに低温作動型のメタルサポート形と液体燃料合成向けに高温作動型のセラミックサポート形の開発状況について報告する。


  休 憩                                       (14:40~15:00)


座長:坂本 渉(中部大学)
2024-205-1069 「ナノ複合化技術による電気化学セラミックセルの高性能化」
産業技術総合研究所 島田 寛之 (15:00~15:50)
2024-205-1069 
「ナノ複合化技術による電気化学セラミックセルの高性能化」
産業技術総合研究所 島田 寛之 (15:00~15:50)

 複数のナノサイズのセラミックス材料を高分散させたナノ複合電極を開発した。本発表では、燃料電池や電解セルなどの電気化学セラミックセルにナノ複合電極を実装し、高性能化を達成した活用例について紹介する。


2024-205-1070 「インクジェットプロセスを用いたプロトン伝導形燃料電池部材の開発」
ノリタケ(株) 竹田 昌平 (15:50~16:40)
2024-205-1070 
「インクジェットプロセスを用いたプロトン伝導形燃料電池部材の開発」
ノリタケ(株) 竹田 昌平 (15:50~16:40)

 プロトン伝導型燃料電池(PCFC: Protonic Ceramic Fuel Cell)の電極部材の形成技術として、インクジェット印刷を適用する開発を進めている。本発表では、インクジェット印刷技術を適用するためのインク開発や印刷条件、PCFC評価結果について報告する。


  総合討論                                      (16:40~17:00)


引き続き、会場参加者のなかで事前予約をされた方を対象として、17時10分頃から講演会場と同じ施設内での自由討論会(参加費 3,000円)を開催します。奮ってご参加いただき、討論をお続けください。
   第 205 回担当幹事:高橋 洋祐(ノリタケ(株)) 
オンライン担当 : info-ecpm@elecera.org
ホームページ :   http://elecerapm.com/

<オンラインでの参加者への注意事項> ・録画および録音は禁止とさせていただきます
 今後の予定

(オンライン)
 過去の研究会
 リンク